なぜ、ホームページを作りたいと思ったのでしょうか?
様々な理由があると思いますが、「知り合いから聞いた」「セミナーに出て聞いた」話で、ホームページを作ったら
“商品を買ってもらえた”
“イベントを開催すると来店数が増えた”
“問い合わせが倍増した”
など、良い情報だけを鵜呑みにしてないでしょうか?
売上に直結することを夢見て“ホームページを作ればなんとかなる”と安易に考えていないでしょうか?
特にホームページから
- 売上を上げたい・・・
- 集客したい・・・
- 問い合わせや資料請求を増やしたい・・・
など、財務的指標だけを求めようとしている方は要注意です。
会社やお店が成し遂げたいビジョンは何ですか?
特に1人や少人数で運営している飲食店やマッサージ店など小規模店舗に多くみられますが、“何のために会社やお店があるのか”明示できない人がいます。
目指す姿があきらかでない会社へお店に対し理解は深まりますか?
共感・共鳴してくれる人はいるのでしょうか?
どのような存在でありたいのか、あるべき姿がハッキリしていないと第三者に浸透していくことは難しくなります。
原点は経営理念
ビジョンの実現のためのルーツである経営理念を全うしていますか?
経営理念は社長個人の価値観ではありません。会社やお店(組織)が“何のために存在するのか”意義を表した基本的な価値観なので、掲げているだけでは全く意味がありません。
これも1人や少人数で運営している小規模店舗に見受けられることですが、日々の売上や集客のことばかり追いかけ、また自社都合のことばかりを言っており「なぜお客さんは自社を選んでくれたのか」という視点で見ていなく、結果として選んでもらえていないという状況を作っていることがあります。
喜んでもらえる人が多く社会に貢献できているからこそ利益がでます。
売上ばかりを求めていたら上記とは逆の結果になることは想像できると思います。
チームで活動する原動力は存在理由が明確であるからこそであり、想いがあるからこそ誰かの役に立ったり貢献することができ、その対価として利益が残り、その利益からビジョン達成に向けた投資ができるわけです。中長期で考えると利己的ではうまくいかないということです。
経営理念があると、判断に迷ったり、困ったことが起きてしまったときに立ち返ることができます。また、意図しないお客さんが来てしまった場合にはきちんとお断りすることもできます。
経営理念が無い場合は会社やお店ときちんと向き合い、根幹部分を自問自答し“何のために存在する会社やお店なのか”存在理由をハッキリさせましょう。
1人で作るのが難しい場合は一緒に策定していけるパートナーを探しましょう。
ホームページはビジョン達成に対して手段の一つでしかない
経営ビジョン・経営理念という会社やお店の魂がないとホームページやチラシなどの販促物で“何の問題解決ができる会社やお店なのか”表現できません。また、成果指標を作ることもできません。
ホームページを作りたい・どうにかしたいと思っている方、まず初めにビジョンと理念を振り返ってみてください。
「絶対売上が上がります」「問い合わせが倍増します」などの安請け合いする制作会社に引っかからないためにも自社の存在理由を話してビジョンと理念を元に共に進められるか見極めてください。
多少コストはかかるかもしれませんが、ビジョンと理念を共有しお互いにリスペクトし合える関係パートナーと出会えれば、ホームページだけでなく販促や広報全体に関することなども協力して進めていけるようになります。
ホームページはすぐによくなる魔法のアイテムではないので、会社やお店の心根をしっかり持ち、コツコツやっていける環境をまずは整えましょう。